
ゆきまつりだョ! 全員集合
- 里山で楽しむGREEN・JOURNEY -
GREEN JOURNEY(グリーンジャーニー)とは、持続可能な未来を目指すために取り組む環境に優しい行動や生活スタイルのこと。
「ゆきまつりだョ! 全員集合」は、里山の雪を楽しみながら地域の文化や環境をサポートする小旅行です。
開催日時 2025年2月9日(日) 9:30 〜 17:45
会場 京都市左京区花脊別所町
地域の方や他の参加者の方々と協力して、カマクラや雪像をつくったり、大人の方には ちょっぴり雪かきをしていただきます。雪かきは目に見える形での地域貢献となり、さらにカマクラづくりを楽しむ様子をSNSを使って発信することで、地域の魅力を多くの方々に見知ってもらえる機会をつくります。(撮影等の記録に難のない方のみ ご参加をお願いします)
子どもたちには存分に雪遊びをしてもらえるでしょう。作業やあそび、それぞれに頑張った後は、足湯やテントサウナで体を暖めていただけます。

○スケジュール(参加人数により変更もあります)
往路バス
7:50 出町柳駅前タ-ミナル発
→ 9:02 花背高原前着
9:30 〜 9:45 ガイダンス
9:45 〜 12:00 カマクラ・雪像・雪かき
12:00 〜 12:45 昼食
12:45 〜 13:45 三輪神社まで散策
13:45 〜 15:30 カマクラ・雪像・雪あそび
16:00 〜 17:45 お茶・テントサウナ・足湯・トークタイム
復路バス
18:13 花背高原前発
→ 19:20 出町柳駅前タ-ミナル着

○参加費 大人;¥1,500
子ども(小学生以下);¥500
・事前申込要
・京都バスご利用の方を優先します。
・参加費には、昼食、お茶代 を含みます。(お昼・お茶 無しのご参加の場合、大人子ども共¥500)
○参加申込み(2/6 17時 〆切 / ページ後半に申込みフォームへのリンクがあります)
○注意事項
・ガイドの説明の後は、グループに分かれて、それぞれが主体的に活動していただきます。手前勝手な行動やグループの和を乱すようなことはお断りしますので、ご了解ください。
・休憩や昼食は暖房の効いた屋内でお過ごしいただけます。→ こちらの座敷を開放します。
・長靴や着替えなどをご持参ください。ご不明点はお問合せ願います。

- 花背 / はなせ -
京都市左京区の花背地域(別所・花脊・広河原の3集落を総称して花背という)は、京都市域の 1/7 にも相当する面積がありながら、人口は 350 人を下回ります。 地場産業であった林業は衰退し、現在は著しい高齢化と過疎化が進行しています。 他方、かつての日本の原風景をおもわせる家並みが情緒的な光景をつくり、そこここに清水が流れる桂川水系の水源地です。市街地から30分ほどで訪れることのできる自然豊かな地で、 都市部に住む方々の余暇活動や健康維持など様々に寄与する可能性を秘めています。

- 地域の現状 -
花背地域は、全国の山間地域と同じように高齢化と過疎化が進んでいます。地域内の人口は、ここ10年間で1割強も減少しており、現在もそれは進行しています。一方で豊かな自然環境や住民の自治活動を維持するためには担い手が欠かせません。都市部を生活圏とされる方々に、様々な形で継続的に地域と関わりをもっていただけるような仕組みが望まれます。
会場の近くには、昭和の終わりまでスキー場がありました。廃業の原因は昔のように雪が降らなくなったからと伝わりますが、今でも一晩で50センチを超える積雪に見舞われることがあります。積雪量が増すと、バス通りには除雪車が入りますが、道路から家の玄関までの除雪や屋根の雪下ろしは住民自身でやらないといけないため、ご高齢の方々にはもとより若い世代にとっても冬季の大きな負担になっています。

路線バスは、地域内の人口と利用頻度の減少に伴って、運行本数が減り続けていて、近い将来の廃線の可能性もなきにしもありません。参加者の皆さんが市街地からご乗車していただくと、運行事業者さんの負担をちょっぴり小さくします。京都市々街地と地域をむすぶ花脊峠は、アップダウンと急カーブが連続する峠道です。冬期は道路の凍結等もあり自家用車での走行に危険がありますが、大型のバスなら安心です。
○申込方法 以下の申込みフォームよりお申込みください
参加申込フォーム https://x.gd/n7grr
○申込締切; 2025年2月6日
○交通アクセス 京都市左京区花背別所町
〈自家用車ご利用の場合〉
グーグルマップ https://goo.gl/ZoWzLz をご参照ください
なお、前日が雪のときは、花背峠よりも京北経由が安全です
〈京都バスご利用の場合〉
「出町柳発→広河原行」の便にご乗車
"花背高原前"で下車してください
時刻表は上記をご参照ください。
○主催・運営; 主催:ハナレ
○お問合せ; MAIL lab.life.jp@gmail.com